第二子も母乳苦戦中①
2021/10/27
こんにちは。coletです。
悪露はまだありますが、今は体調もよく元気に過ごしています。
今週でもう出産から1か月経ちます。早いなぁ…。
産むまであんなに長く感じたのに。
毎日忙しいですが、嬉しい忙しさです。
ーーーーーーーーーー
最近の悩みは、母乳についてです。
今回結構頑張ったつもりなのですが、やっぱり悩むことになりました。
第一子の長男のときも苦戦したのですが、今回も同じだったので、これは私のおっぱいが飲みにくいことがわかりました。
ゴメンよ、息子たち!!
長男の時の母乳奮闘についてはこちら
私のおっぱい事情ですが…
・右は普通
・多分ですが、一般的な人と比べて乳首・乳輪は小さい
・特に左の射乳が勢いあるからなのか嫌がる
●入院中●
第一子は最終的には直母で飲めていたので、
おっぱいのコンディションも変わったのでは!と思い、
第二子はスムーズにいくのでは!と思っていました。
これは、大間違い。
今思えば、長男は身体も大きくなって、口も大きくなって、飲むのもうまくなったから
最終的に直母できるようになっただけで、
新生児にはやはり難しいおっぱいだということを、退院後に思いました…。
出産の次の日から、授乳の時間は必ず授乳していました(飲んでいるかは不明)
夜間も必ず行っていました。
夜間授乳はスキップしていたのですが、軌道に乗るのが大変だったので、今回は頑張ってみました。
はやくニップルを付けるべきでした…。
長男の時も生後1か月頃まで使用していましたが、
長男はニップルも嫌がるようになり、私の心も折れ、どうせ嫌がられるなら、もう無理やり直母にしよう!と思ったら、
意外とそのまま直母でいけるようになった、という経験がありました。
また、長男で乳首も伸びやすくなっているだろうと思って、不要だと思いました…。しかし、退院の前日に直母量測ってみると、たった2gしか飲めていませんでした。
2gは誤差だと思うので…。
早くニップルを付けて授乳&搾乳もして、おっぱいを刺激しておくべきだったな…とすでに反省しています。
●退院後●
明日でちょうど生後1か月ですが、
基本的に、ニップルをつけての授乳&ミルク40を毎回実施しています。
余裕あるときは、授乳後に搾乳をします。(1日1~3回)
これを続けていて、現在は大体直母で40~50gが平均で飲めてる感じです。
3時間~4時間くらい授乳があくと、搾乳機で70g~80gくらいとれるようになりました。
右だけ一昨日からニップルなしで授乳の練習をしていて、
直母できるようになりました。左は、右が慣れてからステップアップするつもりです。
この調子で続けていって、どうなるか…、また記録したいと思います。
目標は、1日に1回か2回くらいミルクを足す程度の混合にすることです!
出来るかなぁ…。
母乳の出がいい人、本当にうらやましいです。
(出すぎはそれはそれで、とても大変ですが…)
搾乳機はピジョンの手動の搾乳機、
消毒方法は電子レンジ消毒です。
長男の時に買ったもので、長男の時は腱鞘炎になりそうでしたが、
今はお世話のコツもつかんでいるので、腱鞘炎まではなってないです。
次男用に、搾乳機のリングのシリコンゴムだけ新調しました。
電子レンジ消毒は、以前はピジョンのものでしたが、今回はコンビを購入しました。
使い方はピジョンのものとあまり変わらないですが、
コンビの方が、部品など色々と詰め込めて、個人的にはこちらの方が便利でした。
特に形の変わった哺乳瓶を洗うのには、こちらの方がすんなり入るので良かったです!
とてもかわいいのですが、電子レンジ消毒する人にとっては、入れにくいのがデメリットでした。
可愛いので、ミルクあげる時にテンションは上がります。
乳首は長男の時と同じ、母乳相談室のものを使用しています。
哺乳瓶→直母への移行がしやすい、というクチコミと、
飲むのに苦労するので、口の発達にも良いと聞いたことがあるからです。
たしかに、針の穴程度しかミルクが出てこないので、時間がかかりますが、
長男はずっとこれでいけていたのと、離乳食への移行もばっちりだったので、
次男にもこちらを採用しました。
ーーーーーーーーーー
私のおっぱいは赤ちゃんにとっては本当に飲みづらそうです…。
こんな私のおっぱいですが、軌道に乗れるように、また頑張ってみたいと思います。
上の子がいたらこんなに搾乳とかも出来なかったと思うので、
次もし子供が出来ても、同じようにはできないかもしれません 汗
とりあえず信じて頑張ります!