おもてなしの基礎英語 ss122 「思い出しました!」は英語で?(11月19日放送)
2020/01/14
こんばんは。coletです。
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
現在9月に生まれた0歳児育児の為、タイムリーに更新できない場合があります。
9月分で更新できなかったものもスキマ時間で頑張りたいと思っています。
マイペース更新となり、申し訳ありませんが、それでもブログを見ていただけたら幸いです。
これからもよろしくお願いします!
Eテレ毎週月~木の23:20分より放送中の「おもてなしの基礎英語」、略して「もて基礎!」の勉強を始めます。
1日1つの「おもてなしキーフレーズ」を学んでいきます。
上部の「英語」カテゴリ>「おもてなしの基礎英語」から過去分もチェックできますので、
勉強の参考になれば幸いです。
11月は奈良!
~話し手の意図~
思い出したと伝える
セッション122のToday's Key Phraseは、
思い出しました!
I remember!
********
remember=思い出す、覚えている
覚えているよ!思い出したよ!
Do you remember?(覚えてる?)ときいて、昔話について盛り上がる
********
<シチュエーション>大化の改新について話す3人
いい眺めだね
Nick: Nice view.
ここから、明日香村が一望できるんだよ
Akira: From here, you can see all of Asuka Village.
飛鳥時代にいるみたい!
Emi: I feel like I'm in the Asuka period!
飛鳥時代?
Nick: The Asuka period?
ここに昔、日本の都があった時代のことを飛鳥時代というんだよ
Akira: The time when the Japanese capital was in this area.
いつの話?
Nick: When was that?
7世紀の頃だね。その時代に法律や制度が整備されていって、国としての基礎が整っていったんだ。
Akira: Around the seventh century. Laws and systems started to develop during the Asuka period. That laid the foundation for Japan as a country.
歴史の授業で習ったと思う・・・思い出した!「大化の改新」のことでしょ!
Emi: I think I learned about that in history class... I remember! The Taika no Kaishin!
正解!
Akira: Correct!
タイカノカイシン?
Nick: The Taika no Kaishin?
一連の政治改革のことだよ。大化の改新は日本を中央集権化し、そして日本という名前が使われるようになった。「日本」は「ジャパン」にあたる日本語だよ
Akira: A set of political reforms. The Taika no Kaishin centralized Japan, the name “Nippon” came into use. "Nippon" is Japanese for "Japan."
大化の改新で日本の元号もできたんだよ。今は令和だけど、最初の元号は「大化」だったのよ
Emi: The Taika no Kaishin also created the first Japanese era. Right now, we're in the "Reiwa"era. The first era was "Taika."
それで日本の始まりの場所と言われているのかぁ
Nick: So that's why they say this is where Japan was born.
その始まりは平穏なものではなかった-血塗られたものだったんだよ
Akira: It wasn't a peaceful beginning, though- it was a violent, bloody process.
さあ、次の場所に案内しようか
Akira: Shall we keep going?
*************
息子くん、寝る時間も増え、起きる時間も増えたけどご機嫌で過ごすことが増えてだいぶラクになってきた・・・!感動。
新生児期はとてもかわいかったけど、まとめて寝ないし、泣くか授乳かオムツかって感じだったから、
あやして反応が返ってくる2か月目は感動的です。
チャイルドシートは月に1回使うかくらいなので、家の中に持ち込んでリビングおいて座らせているのですが、
これが色々見えて楽しいのか、息子にはヒットしたようです^^