おもてなしの基礎英語 Ep111 「その通りかもね」は英語で?(10月24日放送)
こんばんは。coletです。
Eテレ毎週月~木の22:50分より放送中の「おもてなしの基礎英語」、略して「もて基礎!」の勉強を始めます。
1日1つの「おもてなしキーフレーズ」を学んでいきます。
上部の「英語」カテゴリ>「おもてなしの基礎英語」から過去分もチェックできますので、
勉強の参考になれば幸いです。
エピソード111のToday's Key Phraseは、
I guess you have a point
その通りかもね
********
I guess~=きっと~だと思う。
You have a point=要点を持っている→要点をついている
→もっともだ、一理あるという意味になります。
もっとはっきりと「ごもっとも!」と言いたいときは、You have a point.
********
<シチュエーション>たこ焼を食べ始める一同1つ聞きたいんだけど、どうして日本の人たちは僕の血液型を聞いてくるんだい?
Jeff: OK, question: why do Japanese people ask me about mu blood type?
そうね…血液型でその人の事が色々分かると思ってるのよ。
Sanae: Well, um...we think it tells a lot about a person.
自分の血液型すら知らない人もいるのにね。
David: Some people don't even know about their blood type.
血液型って4タイプしかないじゃないか。僕に言わせれば、ずいぶん大まかだね。
Jeff: And there are only four. Not much variety, if you ask me.
if you ask me.「私に言わせるなら、言わせてもらえば」の意味で、相手と意見が違う事を言う時によく使います。
ああ…その通りかもね。
Sanae: I guess you have a point.
もう一つ聞くけど、どうしてみんなそんなに年齢を気にするの?
Jeff: OK, one more question: why do people care so much about age?
そう?多分自分より年上の人には違う話し方をする必要があるからかな。
Sanae: Do we? Maybe it's because we need to speak differently to people who are older than us.
縦社会ってやつさ。
David: It's a vertical society.
それって、それでいいの?
Ann: Isn't that bad?
難しい側面もあるけど、でも、縦社会も悪い事ばかりじゃない。
David: There are some challenges, but a vertical society isn't all bad.
ええ、気にしないわ。
Sanae: Yeah. I don't mind it.
違うわよ、それ。それでいいの?
Ann: No, no. Isn't THAT bad?
急いで、急いで!ひっくり返して!
Sanae: ああ、たこ焼! Hurry! Hurry! Start turning!
***
この歳になって、生エビアレルギーが判明…