デザイン あ DVD観ました<感想:前編>
発明こんばんは。coletです。
テレビで観て一目ぼれした番組「デザイン あ」。
DVD買ってしまいました…!
富山でやっている、「デザイン あ展」も行ってみたいのですが、
なかなか時間も取れないので、DVDで我慢です。
まずはパッケージから。
新しいものを開ける瞬間って、気持ちが高ぶります。
(旦那さんにまだ買ったこと言っていないからかもですが…笑)
触りましたが、パッケージ自体は高級感はありません。
軽くて、すべすべです。
いざ、オープン!
こんな感じ開くDVD初めてみました。
下にスライドすると、「あ」の文字が。
「あ」の裏にはタイトルがずらーり。
シンプルで好きです。
早速観ました。夜なので、まずは半分。
あまり載せると良くないと思いますので、少しだけ。
<解散!>そろばんと、電子計算機の分解動画です。
そろばんが分解されていく~
(小さい頃そろばんを習っていたので、親しみあり)
電卓も滑らかに分解されていきます。
中の部品が起き上がり、歩き出します!
あかん。かわいすぎる。
音楽に合いすぎて、ずーっと見ていられます。
この番組のすごい所は、モノの見せ方や、
デザインそのものの魅力もありますが、
この音楽がたまらなくマッチしているところでしょうね。
子どもみたいに、同じ映像をずっと繰り返しみてしまいますし、
独特な音楽が耳に残ります。中毒になりそう…。
前半を見ただけでも、とても勉強になります。
デザインは何かしら意味を持っているんだなぁ、と思わせてくれますし、
そういう意味を持っているんだ!と気づきもあります。
私はデザイナーでもないですが、
仕事でも、デザインについては多少なりとも考える必要があるので、
ぜひ参考にしたいです。
<紹介されていた偉人編>
バックミンスター・フラー(発明家・思想家)
モントリオール万博の建物「ジオデシックドーム」の作者
→もっとも少ない材料で、もっとも丈夫な建物を目指した。
(発明例)少しの燃料でたくさんの人を乗せる乗り物
→人類が蓄積してきたテクノロジーを活かせば、地球の未来をもデザインできる
すごく素敵な言葉だと思いました…!!!
バッミンスターフラーについて調べてみようかな。
日本では富士山レーダーという気象レーダーに使われました!
前半だけでもかなり目を惹きます…。
後半も楽しみです!また感想書きます!